サンプルシナリオ 勝ち抜きCPU戦

動画にしたほうが面白いけど面倒なのでオフレコでやってみた
トリビアの種的な何か
個人的に6年前からちまちまやっていたことを、記事化してみる
そして6年後くらいに動画にする予定。

ふと考えた。
「サンプルシナリオの大名を統一した順に勝ち抜きさせたら、最後はどこが残るか?」

公平性のため、武将が1人しかいない大名家には、郎党相当のALL1武将を配置しておいた。これにより下蒲池家など初手で動かない大名家が動くようになるはず。

そして、勝ち抜けしていった大名家の場所は「中立地帯」扱いとし、初手で全宿敵の「中立地帯」に吸収される形とする。そして臣従国は解放される。

まず一投目。


三好と六角が順当に伸ばしている。


結局、勝ったのは三好家だった。

二投目。

畿内を支配していた三好家が消え、このあたりが草刈り場となった。


ここの空白地帯は典厩家が接収したようだ。


そして西の抑えがなくなった六角家が畿内を席巻。


そのまま六角家が優勝した。

三投目。

ここまで近畿勢が連覇(近江は畿内じゃないですね、はい)。空白地帯は徐々に広がりつつある。


浅井家が旧六角領を併合し1位に躍り出る。


そして追い上げる南部家。
東北勢の1人武将の大名を複数人にしたのも大きいのでしょうか。


勝利は浅井家。3回連続で近畿エリアに。


4回目は毛利家。5回は朝倉家。

…って、見栄えがしませんね。


戻る